骨が少ない人の治療法

骨が少ない人の治療法

インプラント治療は歯の抜けた場所から顎にかけて補助具を埋め込む治療であるため、 必然的に口内の骨の状態が重要となってきます。

しかし、特に顎の骨は歯がなくなると時間をかけてやせ細っていき、 長期間放置した後にインプラント治療を受けようとすると、骨の強度が足りない、骨が少なくなり、 補助具を埋め込めないと言ったことになる場合もあります。

骨がある程度残っている場合は「サイナスリフト(インプラント治療を行うために必要な骨(上顎部位)の高さを確保する方法)」や 「GBR(骨の欠損した部位に人工骨を移植する方法)」と呼ばれる方法で、インプラント治療と同時に骨の移植を行います。

また、サイナリフトと似ていますが、より負担の少ない方法として「ソケットリフト」と言う手法があります。 こちらもインプラント治療を行うために必要な骨の高さを確保する方法ですが、骨の高さが上顎洞底まで5mm以上必要となります。

他には「ディストラクション」という方法があり、こちらは専用のインプラントを使用して歯槽骨を移動させることによって骨を補います。 歯の欠損部分に「ディストラクター」という専用のインプラント器具を埋め込む方法です。

骨がほとんど残ってない場合は「ボーンクラフト」と呼ばれる、あらかじめ補助具を埋め込む位置に欠損した部位へ骨を移植しておく方法を利用します。 主に親知らず付近の骨を移植することが多いです。

最後に、「PRP」と呼ばれる血液の中から濃縮した血小板を取り出した血漿を利用し、顎の骨の再生を促す方法があります。 血小板には体の細胞の増殖を促進させる効果あることが認められており、骨の数が少ない場合でも骨移植と合わせることで強度の高い骨を作り出すことが出来ます。

歯科医院によっては骨が少ない場合などではインプラント治療が受けられない場合があります。 もし、骨に関する理由で治療が受けられない場合は骨の移植や再生などの治療が行える歯科医院を訪ねてみましょう。