インプラントの歴史

インプラントの歴史

ブローネマルク(右)とインプラント第一号患者(左)

インプラントの歴史は古く、古代のものであろうと思われる人骨の口の部分からエメラルドの詰め物が発見されたり、 象牙や貝などの「義歯」と思われる欠片が多数発見されていると言う頃から、 古来より「歯を植えつける」と言う考え方は存在したと言われています。

ただし、それらは生前に歯を綺麗に見せるためのものだったのか、 死者(特に高貴な身分の人)に対するはなむけや儀式であったのかと言う可能性もあり、どれも推測の域を出ていません。

現代医療におけるインプラントの歴史は1952年、スウェーデン人であるブローネマルク教授による一つの発見から始まったと言われています。 ブローネマルク教授はウサギの骨の毛細血管の実験中、骨に埋めたチタン製の生体顕微鏡が骨と結合していることを発見し、 「オッセオインテグレーション(骨の結合)」と名づけました。インプラントとは、オッセオインテグレーションによる結果を元に広がっていった治療方法です。

ブローネマルク教授は数十年に渡る研究結果やデータを全て公開した上で「あえて特許を取らなかった」ため、 世界中でインプラント治療に関する研究が進められるようになります。

その結果、今ではスウェーデンを中心に、世界中でインプラント治療が認知されており、 日本国内でも注目を集めるようになりました。日本ではまだインプラント治療を取り入れていくと言う動きが諸外国に比べると遅れているということもあり、 日本国内では「これから」認知されていくであろう医療なのかもしれません。